
4/17 COZY ALE発売&発酵デパートメント POP UP at Purveyors
【4/17発売開始!COZY ALE by FARCRY BREWING】
発酵デザイナー小倉ヒラク氏が国内の名だたる蔵元12企業に声かけをして集めた麹を原料に、発酵技術を駆使したFARCRY BREWINGヘッドブルワー阿久澤健志が醸造した12麹コラボレーションビール「COZY ALE」が4/17(土)にいよいよリリースされます。
FARCRY BREWING のほか、東京・下北沢の発酵デパートメント、山梨ベーカリールーブル等でお買い求め頂けます。
【COZY ALE 2021 参加企業】
寺田本家(千葉)https://www.teradahonke.co.jp/
土田酒造(群馬)https://tsuchidasake.jp/
WAKAZE(東京)https://www.wakaze.jp/
冨田酒造(滋賀)http://7yari.co.jp/index.html
五味醤油(山梨)https://yamagomiso.com/
宮本糀店(愛知)https://miyamotokojiten.com/
ミツル醤油(福岡)http://www.mitsuru-shoyu.com/
谷川醸造(石川)https://tanigawa-jozo.com/
角谷文治郎商店(愛知)http://www.mikawamirin.com/
ベーカリールーブル(山梨) https://bakery-louvre.com/
澤田酒造(愛知)http://hakurou.com/
木花之醸造所(東京)https://konohanano-brewery.com/
SPECIAL THANKS:発酵デパートメント https://hakko-department.com/
製造元:FARCRY BREWING https://farcrybrewing.jp/

発酵デザイナー小倉ヒラク氏がオーナーを務める下北沢発「発酵デパートメント」は、各地のユニークな発酵食品・食材やお酒など、発酵のことならなんでもそろうデパートメント。
1日限りでヒラク氏が選りすぐりの発酵商品を持って行商にお越しくださる貴重な機会です。お見逃しなく!
日程:4/17(土)
時間:11:00-22:00
会場:Purveyors
18:00〜小倉ヒラク×阿久澤健志(FARCRY BREWING ヘッドブルワー)COZY ALE 角打ちトークショー
小倉ヒラク氏が国内の名だたる蔵元に声かけをして集めた麹を原料に、「COZY ALE」がFARCRY BREWINGよりリリースされます。COZY ALE醸造秘話を語ります。
【発酵デパートメント】
「世界の発酵みんな集まれ!」を合言葉に、各地のユニークな発酵食品・食材やお酒など、発酵のことならなんでもそろうデパートメントです。
醤油やお味噌の定番から、その土地にしかないユニークなお漬物やお酒など、発酵にまつわる幅広い商品を扱っています。来るたびに発見があって、日々の食生活が豊かになるお店を目指しています。
https://hakko-department.com/
【小倉ヒラク】
発酵デザイナー。
「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物をテーマにしたプロジェクトを展開。東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨の山の上に発酵ラボをつくり日々菌を育てながら微生物の世界を探求している。アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014を受賞。著書に『発酵文化人類学』。YBSラジオ『発酵兄妹のCOZY TALK』パーソナリティ。
https://hirakuogura.com

FARCRY BREWINGのキーマンとなる小倉ヒラク氏。超多忙スケジュールの中、今回4/17に在店とトークショーにご協力頂きます。
【小倉ヒラク】発酵デザイナー
「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物をテーマにしたプロジェクトを展開。東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨の山の上に発酵ラボをつくり日々菌を育てながら微生物の世界を探求している。アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014を受賞。著書に『発酵文化人類学』。YBSラジオ『発酵兄妹のCOZY TALK』パーソナリティ。
https://hirakuogura.com

4/17(土)18時 小倉ヒラク氏と今回の新作「COZY ALE」で角打ちをしながら醸造秘話を語ります。脱線アリの発酵トークを繰り広げます。
【阿久澤健志】FARCRY BREWING ヘッドブルワー
埼玉県出身・静岡県在住。
「かつてはビールが苦手だった。キンキンに冷えたビールしか選択肢がないと思っていた。」
泡がなかったり、ぬるかったり、色も様々。イギリスのパブで゙飲んだ個性的なエールビールに、その思いは一気に払拭された。当地の自家醸造の文化にも魅了され、2012年に醸造士となる。
静岡県の「反射炉ビヤ」の醸造長などを経て、現在は同県沼津市「沼津クラフト」でビール醸造をする傍ら、ファークライ ブルーイングのヘッドブルワーとして桐生に招かれた。
発酵食品に欠かせない麹を使ったビール醸造の第一人者として知られ、 日本の伝統文化に根差した発酵技術を取り入れる醸造法で世界に通用するビールをつくることを使命としている。
FARCRY BREWING
https://farcrybrewing.jp/